民主党政権が発足してから早くも数ヶ月が経ちますが、労働組合を母体としているため、公務員改革に切りこめないなどの批判も経済誌などから出てくるようになりました。
そんな中、産経新聞が平成21年11月29日20時36分に“「天下りは認めない」 民主党が強気だったワケ”という記事を配信しましたね。
記事の主旨は
「鳩山首相議長の行政刷新会議が実施した事業仕分けは、天下り法人への切り込みが目立った。
官庁OBを抱えている独立行政法人や財団法人に委託する事業は、内容よりも「天下り」の言葉が先行し軒並みバッサリ。
9日間繰り広げられた事業仕分けで仕分け人たちが最も鋭く攻め込んだのは、天下り問題だった。 仕分け用の事業シートには、各事業の実施主体となる独法、財団法人、公益法人などの名称を記す欄が作られ、役員数とともに、官庁OBの役員数を書き込む仕組み。
厚生労働省のグローバル人材育成支援事業では、請け負った財団法人「海外職業訓練協会」が対象。資料で協会役員20人のうち5人が官庁OBと記されると、仕分け人は「天下り財団に委託することが問題」と正面から切り込んだ。
同じ厚労省の若者自立塾事業は概算要求額が約4億円だが、受託する日本生産性本部が27人の天下りを抱えているとした資料が配布され、「丸投げで事業委託する必要性は疑問」「生産性本部への手数料が過大だ。お金が先で事業は後付け」と、官庁OBに仕事を作るための事業と断罪して事業廃止に追い込んだ。
文部科学省所管の独法「国立青少年教育振興機構」でも、民間仕分け人の藤原和博東京学芸大客員教授が「人件費感覚がずれている。理事長や理事は何人いて、天下りは何人いるのか。平均年収は」とたたみかけ、文科省担当局長は「理事8人のうち2人が文科省OB」と“告白”。
外務省の日本国際問題研究所には「外務省の丸抱え機関」枝野幸男衆院議員も「廃止や縮減となった多くは、独法や公益法人のピンハネや天下りが問題。
民主党は先の衆院選マニフェスト(政権公約)で天下り根絶を掲げたが、政権獲得後の10月には、郵政会社社長に財務省OBを据えて世論の批判を浴びたばかり。 政権獲得以前に民主党議員が語っていた巨額が無駄減らしが今回の仕分けでできなかったため「これからも天下り法人を狙って、無駄な予算を徹底的に削るしかない」(民主党中堅)との声もある。」
との事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091129-00000536-san-pol
今後は本丸の公務員改革などにも切り込めるのでしょうか?そこでまったくダメという評価が継続すれば、みんなの党の出番なのかもしれませんね。共済年金など問題は山積みのようですが、それを実施できなければ日本はかなり危うい状況に陥りますから。
2009年11月30日月曜日
2009年11月28日土曜日
ロシアでテロ発生?列車が脱線し25人死亡という大惨事!
ロシアがテロに見舞われる?不景気につき、テロなどが発生しやすい土壌となっているのかもしれませんが、テロの発生も非常に嫌なものですね。大事にならなければ良いのだがと懸念されます。
平成21年11月28日に毎日新聞が「<ロシア>列車脱線、25人死亡、負傷者多数 テロの疑いも」という記事を配信しました。その主旨は「モスクワ発サンクトペテルブルク行きの特急列車が27日午後9時半頃、モスクワ北方約350キロのノブゴロド州ボロゴエ付近で脱線した。非常事態省によると、乗客ら25人が死亡、80人以上が負傷、32人が行方不明となっている。当局は、テロの可能性を含めて捜査している。
脱線したのは、同日午後7時半にモスクワを出発した特急「ネフスキー・エクスプレス」。乗客乗員653人が乗っていた。直径約1メートルの穴が現場で見つかったと伝えられており、20両編成のうち4両が脱線した。
インタファクス通信によると、捜査当局者は、現場付近でごう音を聞いたという情報があると話している。在ロシア日本大使館によると、28日未明時点で、日本人の死傷者は確認されていない。 ロシアのメドベージェフ大統領は、連邦保安庁(FSB)などに迅速な原因究明を命じた。
2007年8月には、モスクワ発サンクトペテルブルク行き急行列車が脱線し、約60人が負傷。捜査当局は遠隔操作の爆弾が使われたテロ事件だったと結論づけたが、その後、大規模なテロは起きていない。」というものです。
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00000024-mai-int
テロかどうかが明らかになるためには慎重な捜査が求められるのでしょうが、やはり列車事故というものは大きな被害が出るものですね。
そもそも国民生活にとって欠かせないインフラであり、環境保護の観点からも必要不可欠な要素ですから、その維持管理は地味ながらも本当に重要なことなのだと思います。
平成21年11月28日に毎日新聞が「<ロシア>列車脱線、25人死亡、負傷者多数 テロの疑いも」という記事を配信しました。その主旨は「モスクワ発サンクトペテルブルク行きの特急列車が27日午後9時半頃、モスクワ北方約350キロのノブゴロド州ボロゴエ付近で脱線した。非常事態省によると、乗客ら25人が死亡、80人以上が負傷、32人が行方不明となっている。当局は、テロの可能性を含めて捜査している。
脱線したのは、同日午後7時半にモスクワを出発した特急「ネフスキー・エクスプレス」。乗客乗員653人が乗っていた。直径約1メートルの穴が現場で見つかったと伝えられており、20両編成のうち4両が脱線した。
インタファクス通信によると、捜査当局者は、現場付近でごう音を聞いたという情報があると話している。在ロシア日本大使館によると、28日未明時点で、日本人の死傷者は確認されていない。 ロシアのメドベージェフ大統領は、連邦保安庁(FSB)などに迅速な原因究明を命じた。
2007年8月には、モスクワ発サンクトペテルブルク行き急行列車が脱線し、約60人が負傷。捜査当局は遠隔操作の爆弾が使われたテロ事件だったと結論づけたが、その後、大規模なテロは起きていない。」というものです。
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00000024-mai-int
テロかどうかが明らかになるためには慎重な捜査が求められるのでしょうが、やはり列車事故というものは大きな被害が出るものですね。
そもそも国民生活にとって欠かせないインフラであり、環境保護の観点からも必要不可欠な要素ですから、その維持管理は地味ながらも本当に重要なことなのだと思います。
2009年11月24日火曜日
税務署も税金をとりっぱぐれまいと必死?
世の中、不景気で大幅な税収不足が見込まれていますが、税務署も税金をとりっぱぐれまいと必死のようです。
平成21年11月20日配信の産経新聞に「県内の所得税申告漏れ160億、前年度比33億増加 宇都宮税務署」という記事が載りました。
記事の主旨は
「宇都宮税務署がまとめた平成20事務年度の県内所得税と消費税調査によると、所得税の申告漏れは160億円。前年を33億円上回った。追徴税額は、19億円で前事務年度より4億円多かった。
所得税では6914件を調査し、申告漏れがあったのは5250件。内訳は、特別調査と一般調査が合わせて701件、ポイントを絞り短期間で事業の実態を明らかにする「着眼調査」が741件、簡易な接触による調査が5472件。
申告漏れの総額は計160億4300万円で、うち特別調査と一般調査によるものが79億1800万円、着眼調査によるものが31億8500万円、簡易な接触によるものが49億4千万円だった。
消費税(個人事業者)は1086件を調査し、852件で申告漏れなどがあった。追徴税額は3億3800万円で、前事務年度より700万円増加した。
関東信越国税局のまとめによると、平成20事務年度に申告漏れがあった事業者で、1件あたりの申告漏れの多かった業種は、1位がキャバレーの4763万円、2位が肉用牛生産業の3980万円、3位が人材派遣業の2079万円だった。
キャバレーは2年連続で1位。3位の人材派遣業、6位くず金卸売業(1555万円)や10位葬儀業(1238万円)などは前年度の20位までに入らなかった業種。
4位は風俗業の1802万円(前年度3位)、7位に弁護士の1517万円(同15位)、9位に漫画家の1323万円(同21位以下)がランクされた。」
引用元;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000021-san-l09
悪質な脱税も増えているようで、その辺りの追求は必要だと思います。
しかし、徴税も度が過ぎると会社の資金繰りが立ち行かなくなり倒産という事態にも陥りかねません。そうなっては雇用も失われますし、元も子もないでしょう。一方で事業仕分などで公務員によるムダ使いが明らかになってきた訳ですから、税務署も国民からむしり取ることばかり考えず、自省する必要性も高いのではないでしょうか?
平成21年11月20日配信の産経新聞に「県内の所得税申告漏れ160億、前年度比33億増加 宇都宮税務署」という記事が載りました。
記事の主旨は
「宇都宮税務署がまとめた平成20事務年度の県内所得税と消費税調査によると、所得税の申告漏れは160億円。前年を33億円上回った。追徴税額は、19億円で前事務年度より4億円多かった。
所得税では6914件を調査し、申告漏れがあったのは5250件。内訳は、特別調査と一般調査が合わせて701件、ポイントを絞り短期間で事業の実態を明らかにする「着眼調査」が741件、簡易な接触による調査が5472件。
申告漏れの総額は計160億4300万円で、うち特別調査と一般調査によるものが79億1800万円、着眼調査によるものが31億8500万円、簡易な接触によるものが49億4千万円だった。
消費税(個人事業者)は1086件を調査し、852件で申告漏れなどがあった。追徴税額は3億3800万円で、前事務年度より700万円増加した。
関東信越国税局のまとめによると、平成20事務年度に申告漏れがあった事業者で、1件あたりの申告漏れの多かった業種は、1位がキャバレーの4763万円、2位が肉用牛生産業の3980万円、3位が人材派遣業の2079万円だった。
キャバレーは2年連続で1位。3位の人材派遣業、6位くず金卸売業(1555万円)や10位葬儀業(1238万円)などは前年度の20位までに入らなかった業種。
4位は風俗業の1802万円(前年度3位)、7位に弁護士の1517万円(同15位)、9位に漫画家の1323万円(同21位以下)がランクされた。」
引用元;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000021-san-l09
悪質な脱税も増えているようで、その辺りの追求は必要だと思います。
しかし、徴税も度が過ぎると会社の資金繰りが立ち行かなくなり倒産という事態にも陥りかねません。そうなっては雇用も失われますし、元も子もないでしょう。一方で事業仕分などで公務員によるムダ使いが明らかになってきた訳ですから、税務署も国民からむしり取ることばかり考えず、自省する必要性も高いのではないでしょうか?
2009年11月20日金曜日
160キロの巨大カボチャを子供たちが象に贈り物???
ハロウィンは、カトリックの万聖節の前の晩である10月31日に行われる伝統行事ですが、そこから早くも一ヶ月が過ぎようとしています。時が経つのは早いものです。ハロウィンと言えば各家庭では、カボチャの菓子を作ったり、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりしますが、2009年11月20日配信の産経新聞に「橋本市の子供たちが栽培 巨大カボチャをゾウにプレゼント 和歌山・白浜」という記事が載りましたね。
記事の主旨は
「和歌山県橋本市の境原小学校と境原幼稚園の児童、園児らが育てたジャンボカボチャ2個が19日、白浜町のアドベンチャーワールドのゾウ3頭にプレゼントされた。
鼻でカボチャを割って器用に平らげるゾウの姿に、子供たちは驚いていた。 カボチャはアトランティックジャイアントという種類で、食育活動として生ゴミが堆肥された小学校近くの南海電鉄用地約450平方メートルを借り、2年生11人と園児9人が初めて取り組んだ。
4月に定植して水やりや草刈りをして育て9月末に収穫。1株に1個しか成長せず、5株植えたが収穫は3個のみだったという。 この日届けた2個はいずれも重さ約160キロ、直径約100センチ。メスのアフリカゾウ3頭(いずれも推定37歳)はみるみるうちに平らげていた。」
というものです。
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000009-san-l30
動物とのふれあいや野菜を育てる経験を通じて、子供たちの心に良い思い出として残ると良いですね。
象は桁外れに大きい体格なのでそれだけでもカルチャーショックかもしれませんが、160キロのかぼちゃをアッという間に平らげるその食欲にもびっくりしたのではないでしょうか。
記事の主旨は
「和歌山県橋本市の境原小学校と境原幼稚園の児童、園児らが育てたジャンボカボチャ2個が19日、白浜町のアドベンチャーワールドのゾウ3頭にプレゼントされた。
鼻でカボチャを割って器用に平らげるゾウの姿に、子供たちは驚いていた。 カボチャはアトランティックジャイアントという種類で、食育活動として生ゴミが堆肥された小学校近くの南海電鉄用地約450平方メートルを借り、2年生11人と園児9人が初めて取り組んだ。
4月に定植して水やりや草刈りをして育て9月末に収穫。1株に1個しか成長せず、5株植えたが収穫は3個のみだったという。 この日届けた2個はいずれも重さ約160キロ、直径約100センチ。メスのアフリカゾウ3頭(いずれも推定37歳)はみるみるうちに平らげていた。」
というものです。
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091120-00000009-san-l30
動物とのふれあいや野菜を育てる経験を通じて、子供たちの心に良い思い出として残ると良いですね。
象は桁外れに大きい体格なのでそれだけでもカルチャーショックかもしれませんが、160キロのかぼちゃをアッという間に平らげるその食欲にもびっくりしたのではないでしょうか。
2009年11月12日木曜日
鹿児島県の産業廃棄物処理施設は安全性の高いモデルとして確立できるか?
平成21年11月11日付の毎日新聞に鹿児島県で進められている産業廃棄物管理型最終処分場の基本計画案が明らかになったとの記事が載りましたね。非常に安全性が高いモデルとしたいようですが、こういった廃棄物処理技術も日本が先進国になれると良いですね。
記事の主旨は下記です。
“鹿児島県は10日、薩摩川内市川永野地区に建設を計画している産業廃棄物管理型最終処分場の基本計画案を明らかにした。
地下水の汚染防止のため底部に二重の遮水シートを設けるなど「安全性の高い全国でもモデルとなるような施設」と改めて強調した。県は月内にも住民説明会を開催するが、地元4自治会のうち、3自治会が反対を表明している。
案によると、屋根と壁面で取り囲んだ国内初の屋内型施設。埋め立て容量約60万立方メートル、面積3万6800平方メートル。「上部シートが損傷した場合の緩衝材」として、両遮水シートの間に厚さ50センチの砂などを敷く。
また両シートの外側にアスファルトや砕石などの保護層も施す。処理水は川などに放流せず、貯水槽にためて下水処理施設に搬送する。 県は近く基本計画を決定、年度内に基本設計を策定する計画。11年度中に着工し13年度中の稼働を目指す。”
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000302-mailo-l46
産業廃棄物と言えば、暴力団員ら2人が埼玉県東松山市で不法投棄の疑いで逮捕されましたが、今は法律が厳しくなり、問題自体が非常に多様化、複雑化していることが多いと聞きます。
ゴミの押し付け合いをするのではなく、先端技術にてリサイクル等の工夫が進めばよいのですが。。。
記事の主旨は下記です。
“鹿児島県は10日、薩摩川内市川永野地区に建設を計画している産業廃棄物管理型最終処分場の基本計画案を明らかにした。
地下水の汚染防止のため底部に二重の遮水シートを設けるなど「安全性の高い全国でもモデルとなるような施設」と改めて強調した。県は月内にも住民説明会を開催するが、地元4自治会のうち、3自治会が反対を表明している。
案によると、屋根と壁面で取り囲んだ国内初の屋内型施設。埋め立て容量約60万立方メートル、面積3万6800平方メートル。「上部シートが損傷した場合の緩衝材」として、両遮水シートの間に厚さ50センチの砂などを敷く。
また両シートの外側にアスファルトや砕石などの保護層も施す。処理水は川などに放流せず、貯水槽にためて下水処理施設に搬送する。 県は近く基本計画を決定、年度内に基本設計を策定する計画。11年度中に着工し13年度中の稼働を目指す。”
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091111-00000302-mailo-l46
産業廃棄物と言えば、暴力団員ら2人が埼玉県東松山市で不法投棄の疑いで逮捕されましたが、今は法律が厳しくなり、問題自体が非常に多様化、複雑化していることが多いと聞きます。
ゴミの押し付け合いをするのではなく、先端技術にてリサイクル等の工夫が進めばよいのですが。。。
2009年11月10日火曜日
東京ディズニーリゾートでは早くもクリスマスツリーが点灯!
東京ディズニーは海沿いですから、冬は寒くて下手をすれば切れるような寒さに襲われます。それでもクリスマスの東京ディズニーランドはとてもロマンチックなものを感じる場合が多いものです。
そんな中、11月初旬、イクスピアリにて早くもクリスマスツリーが点灯したようです。
2009年11月8日配信の産経新聞によれば
“浦安市舞浜の東京ディズニーリゾートのショッピングモール「イクスピアリ」で7日、クリスマスツリーが点灯した。
2階中央のセレブレーション・プラザのツリーは高さ約10メートル。
願いがかなうという鐘が1年の日数と同じ365個飾られ、「ピュアホワイト(純白)」がテーマ。午後6時前、ハンドベルの響きに合わせて約4万個のイルミネーションがともり、クリスマスシーズンの開幕を告げた。
毎週末にはミニコンサートも開催され、雰囲気を盛り上げるという。”
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091108-00000563-san-l12
まだ11月の暖かい内に行くのも良し、寒さ覚悟で12月クリスマスドンズバで行ってみるのも良いかもしれませんね。
ただし、クリスマスは混みますから、外で長時間待たないといけないイベントには注意しましょう。新型インフルエンザもまだまだ衰える気配を見せていませんから。
そんな中、11月初旬、イクスピアリにて早くもクリスマスツリーが点灯したようです。
2009年11月8日配信の産経新聞によれば
“浦安市舞浜の東京ディズニーリゾートのショッピングモール「イクスピアリ」で7日、クリスマスツリーが点灯した。
2階中央のセレブレーション・プラザのツリーは高さ約10メートル。
願いがかなうという鐘が1年の日数と同じ365個飾られ、「ピュアホワイト(純白)」がテーマ。午後6時前、ハンドベルの響きに合わせて約4万個のイルミネーションがともり、クリスマスシーズンの開幕を告げた。
毎週末にはミニコンサートも開催され、雰囲気を盛り上げるという。”
引用元:
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091108-00000563-san-l12
まだ11月の暖かい内に行くのも良し、寒さ覚悟で12月クリスマスドンズバで行ってみるのも良いかもしれませんね。
ただし、クリスマスは混みますから、外で長時間待たないといけないイベントには注意しましょう。新型インフルエンザもまだまだ衰える気配を見せていませんから。
登録:
コメント (Atom)